世界中の魅力的なゲームが収録されている「世界のアソビ大全51」。
あなたも気になりますよね。
今回は、世界のアソビ大全51に収録されているゲームを解説していきます。
ここでは
・リバーシ
・チェス
・将棋
・5五将棋
・花札
・麻雀
を解説します。
Amazon・楽天・Yahoo!で購入を検討している方は下記リンクより購入が可能です。
ゲームの詳しいルールはこちらで解説いたします。※リンクをクリックすると詳細解説記事に移動します。
記事一覧 | 解説ゲーム名 |
ボードゲーム編その1 | ・マンカラ ・ドット&ボックス ・ヨット |
ボードゲーム編その2 | ・コネクトフォー ・ヒット&ブロー ・ナインメンズモリス ・ヘックス ・チェッカー |
ボードゲーム編その3 | ・ウサギと猟犬 ・五目ならべ ・ドミノ |
ボードゲーム編その4 | ・チャイニーズチェッカー ・ルドー ・バックギャモン |
駆け引きゲーム | ・リバーシ ・チェス ・将棋 ・5五将棋 ・花札 ・麻雀 |
カードゲーム編その1 | ・ラストカード ・ブラックジャック ・テキサスポーカー ・大富豪 ・7ならべ |
カードゲーム編その2 | ・スピード ・神経衰弱 ・戦争 ・たこ焼き ・ぶたのしっぽ |
スポーツゲーム編その1 | ・ゴルフ ・ビリヤード ・ボウリング ・ダーツ ・キャロム |
スポーツゲーム編その2 | ・トイテニス ・トイサッカー ・トイカーリング ・トイボクシング ・トイベースボール |
スポーツゲーム編その3 |
・エアホッケー |
バラエティゲーム編 | ・VSタンク ・協力タンク ・的あて ・6ボールパズル |
1人ゲーム編 | ・スライドパズル ・麻雀ソリティア ・クロンダイク ・スパイダー |
ルドー | ・恐ろしいゲーム |
いわゆるオセロ!その15:リバーシ
リバーシと書かれていますが、要はオセロです。
このゲームは多くの人が知っていると思います。
遊び方
自分の石を挟んで、相手の石を自分の石に変えるゲーム。
例えば「〇〇〇●」になっている場所に「●〇〇〇●」と石を置くと、「●●●●●」に変わります。
つまり、白の石3つが黒に変わります。
どこに自分の石を置くかは自由。
相手がどこに石を置いたか、自分と相手の情報すべてが分かる。
ということで、このゲームは“二人零和有限確定完全情報ゲーム”になります。
二人零和有限確定完全情報ゲームとは、運の要素が一切なく、試合情報すべてがわかるゲームです。
二人零和有限確定完全情報ゲームについては、収録ゲームまとめ4!ボードゲームその4【世界のアソビ大全51】のチェッカーにて詳しく解説しています。
西洋版将棋!その16:チェス
チェスは、世界中で最も遊ばれているゲーム。
日本でも多くの人が知っているゲームでしょう。
見出しにある通り、西洋版の将棋です。
ルールを覚えるための“おためしステップ”があるので、まずはそちらで遊び方を覚えるのも良いでしょう。
遊び方
6種類のコマがあります。
- ポーン
- ナイト
- ビジョップ
- ルーク
- クイーン
- キング
将棋で言う王将・玉将の立ち位置のコマはキング。
これを取られると負け。
将棋と違うのは
- 相手のコマを取っても自分のコマにできない
- 一番弱いコマの扱い方
- 桂馬の役目をするコマの動き方
- クイーンの存在
- 自分のコマが相手の陣地まで進んでも意味ない(ポーンは例外)
この5つです。
ポーン
一番多く置かれているコマ。
前から2段目に8コマ並んでおかれています。
最初のターンは前方2マス、それ以降は前方1マスしか進めません。
つまり、将棋で言う歩兵の立ち位置。
歩兵と違うのは
- 最初のターンだけ2マス前方に進める
- 目の前に敵のコマがあると、そのコマを取れない
- 斜め前にある敵コマを取れる(取らないで真っ直ぐ進んでもOK)
- 自分から見て一番奥のマスまで進む(相手の陣地奥)と、クイーン・ナイト・ビジョップ・ルークのどれかに成れる(選べる)。
この4つです。
ナイト
桂馬の立ち位置。
桂馬は前2マス左右1マスの位置にしか進めません。
ただ、ナイトは「右2マス上下1マス」「左2マス上下1マス」「後ろ2マス左右1マス」にも進めます。
つまり、動けるのは8マス。
相手のコマがあっても飛び越えられます。
ビジョップ・ルーク
ビジョップは角行、ルークは飛車と同じ動きができます。
ビジョップは斜め4方向にどこまでも、ルークは前後左右4方向にどこまでも進めます。
クイーン
6種類のコマの中で一番行動範囲の多いコマ。
このコマの存在が、将棋とは違うところ。
ビジョップとルークを足したような動きができます。
つまり、前後左右の4方向と斜め4方向の8方向、どこまでも進めます。
キング
将棋で言う、王将・玉将の立ち位置。
隣8マスに動けるのも同じ。
これを取られると敗北です。
日本古来のゲーム!その17:将棋
説明不要、日本伝統のゲームです。
こちらも“おためしステップ”があります。
遊び方
将棋には
- 歩兵 前1マスしか進めない
- 香車 前方どこまでも進めるが、戻れない
- 桂馬 前2マス左右1マスにしか進めない、戻れない
- 銀将 前方3マスと斜め後ろの2マス、合計5マスに進める
- 金将 前方3マスと左右と後ろ、合計6マスに進める
- 角行 斜め4方向どこへでも進める
- 飛車 前後左右4方向のどこへでも進める
- 王将・玉将 8方向1マスずつ進める、これを取られると負け
の8種類が存在。
成る
将棋には「陣地」が存在します。
前方3段のマス計27マスがあなたの陣地(1Pの場合)奥の3段27マスは相手の陣地(対人戦の場合2P)
相手の陣地に自分のコマが入ると、“成る”ことができます。
成ったコマは行動範囲が広がります。
歩兵・香車・桂馬・銀将の4つは金将と同じ動きになります(歩兵が成ると「と金」と呼ばれます)。
角行はそれまでの動きに加えて、前後左右1マスにも進めます(成った角行は「龍馬」)。
飛車もそれまでの動きに加えて、斜め前後ろに1マス進めます(成った飛車は「龍王」)。
コマを奪う
相手のコマに自分のコマを重ねると、相手のコマを奪えます。
世界のアソビ大全51では
先手コマ落ちを設定できます。
コマ落ちとは、初めからあるコマのうちいくつかを省いて戦うことを指します。
例えば、角行を省いて戦う「角落ち」、飛車と香車2つを省いて戦う「飛両香落ち」など。
盤が小さいからこそアツい!その18:5五将棋
5五将棋は、5マス×5マスの25マスの盤で遊ぶ将棋です。
遊び方
普通の将棋は、9マス×9マスの81マス盤で遊びますよね?
5五将棋は、5マス×5マスの25マスで遊ぶ将棋です。
使うコマは「王将(玉将)・飛車・角行・金将・銀将・歩兵」6種類のコマ1つずつ。
初期配置は、一番手前に
「左から王将(玉将)・金将・銀将・角行・飛車」、王将(玉将)の手前に歩兵。
一番奥が敵の陣地で、そこに自分のコマを置くと“成る”ができます。
花かるたとも!その19:花札
花札という名前を聞いたことがあるけど、実際にプレイしたことは無い・・・という方は多いでしょう。
考え方はかるたと同じですよ。
遊び方
同じ月の札を合わせて、自分の札にします。
例えば、手札に6月の札があって、場札にも6月の札があれば、選んだ手札と場札の6月札1つずつが自分の得点になります。
場札に合う札がない場合、手札から1つの札を場札に出します。
この場合、山札から1枚めくります。
めくった札と同じ月の札が場札にあれば、それを自分の得点にできます。
こうして自分の得点になる札を増やしていき、役が出来ればあがりです。
役に応じて点をゲットできます。
こいこい
役が出来たときに、あがらずゲームを続けることを指します。
こいこいした時に相手が勝利した場合は、相手が役の2倍の点数を手に入れます。
役
手札にあるもの
- 手四:同じ月の札が手札に4枚揃う 6点
- くっつき:同じ月の札が2枚あり、それが4組ある 6点
自分の得点になる札にしたもの
- 五光:光札を5枚集める 10点
- 四光:「雨:柳の光札」以外の光札を4枚集める 8点
- 雨入り四光:四光に「雨:柳の光札」がある 7点
- 三光:「雨:柳の光札」以外の光札を4枚集める 5点
- 花見で一杯:「桜の光札」と「菊に盃:菊のタネ札」の2つ 5点 設定でなしに出来る
- 月見で一杯:「月:薄の光札」と「菊に盃:菊のタネ札」2つ 5点 設定でなし可能
- 赤短:赤い短冊札3つ 5点(他の短冊札1つあたり1点増える)
- 青短:青い短冊札3つ 5点(他の短冊札1つあたり1点増える)
- 猪鹿蝶:猪・鹿・蝶の札3つ 5点(他のタネ札あたり1点増える)
- タン:色不問、短冊札5つ 1点(他の短冊札1つあたり1点増える)
- タネ札:タネ札(動物・鹿威し・盃が書かれている札)5枚1点(他のタネ札あたり1点増える)
- カス:カス札(草や花しか書かれていない)10枚1点(カス札1枚あたり1点増える)
世界のアソビ大全51では
3回ゲーム・6回ゲーム・12回ゲームの3種類から選べます。
難しいけど覚えると超楽しい!その20:麻雀
花札と同じく「麻雀は知っているけど遊んだことがない」という人も多いのでは。
花札よりもルールが複雑ですが、その分覚えれば超楽しいです。
さらに世界のアソビ大全51ではアシスト付きで、基本ルールしかわからない人でもどうすれば勝てるのかが分かります。
基本ルール
上にあった画像の外側、つまりプレイヤーの手前にある牌は「手牌」。
これはトランプゲームの手札と捉えて大丈夫です。
そこから一つ奥にある(画像なら上から2番目の牌群)は山牌。
世界のアソビ大全51では「(牌の画像)×51」といった具合に山牌の数が表示されます。
これはトランプゲームの山札と捉えて大丈夫。
ここから牌を取っていきます。
表になっている牌は捨て牌。
遊び方
14の手牌があります。
自分のターンが来たら、まず山牌から1つ牌を取り自分の手牌に加えます。
代わりに手牌から1つ捨てます。
手牌で役を完成させたらあがり、そのラウンドは勝利。
どう手牌を完成させるのかは少し後で説明します。
牌の種類
牌には色々あり、「四萬」みたいに書かれた数字牌・●が書かれた数字牌・縦棒が書かれた数字牌。
それぞれに固有の名前がありますが、世界のアソビ大全51でプレイする際には無理に覚えなくて大丈夫です。
それぞれが1~9まであります(縦棒の数字牌の1だけ、鶴の絵が書かれた牌なのでここに注意です)。
後は「東」「南」「西(百に少し似ている)」「北」「発(緑字の牌)」「中」「何も書かれていない牌」があります。
それぞれの牌が4個ずつあります。
役
手牌でどうやって役を作るかというと、メンツと呼ばれる3枚組4つ、アタマと呼ばれる同じ牌2つ。
これが基本形です。
メンツは、例えば「一萬」「二萬」「三萬」という風に数字が3つ並んでいるものや、「中」「中」「中」みたいに3つ同じ牌といったものです。
役ができるとあがり。
ゲーム勝利。
ゲームの流れ
まずは、山牌から1つ牌を取り手牌に加え、手牌から1つを捨てます。
手牌を取り換えていき、後1牌で役が出来そうなら「テンパイ」
他のプレイヤーが捨てた牌をもらって、それをメンツにできます。
これを“鳴き”と言います。
“鳴き”には
- チー:3つ並ぶ数字にする
- ポン:3つ同じ牌にする
- カン:4つ同じ牌にする
の3つ。
そうしてメンツを作っていき、メンツ4つとアタマ1つが出来たらあがり。
あがりには
ツモ:新しく引いた牌であがる
ロン:捨て牌であがる
の2つ。
もし山牌が0になっても誰もあがれない場合は「流局」。
流局になるか誰かが上がると1ゲーム終了。
この1ゲームを「1局」と数えます。
4局を「場」と呼びます。
1局ごとに親が変わり、4局遊んで全員が親でプレイするまでが「場」になります。
プレイヤーには東家・南家・西家・北家があり、東家が親。
東家が親の状態を「東場」と呼び、4局遊ぶまで続きます。
4局遊び終わると、今度は南場に変わります。
南場だと、南家が親に。
親のメリットは
上がった場合、点数が1.5倍に上がります。
世界のアソビ大全51では
4局東場だけで終わる「東場戦」、東場が終わったら南場でまた遊び、8局プレイする「東南戦」から選べます。
また、赤ドラの有り無しを選べます。
赤ドラありだと「五萬」「●5つの牌」「縦棒5つの牌」1つずつが赤色に変わります。
まとめ
世界のアソビ大全51の駆け引きゲーム、いかがでしたか。
今回は、ほとんどが聞き覚えのあるゲームだったと思います。
リバーシ:自分の石で相手の石を挟み、自分の石にしてしまうゲーム
チェス:相手のキングを狙うゲーム、相手のコマは奪えない
将棋:相手の王将・玉将を狙うゲーム、相手のコマは奪える
5五将棋:5×5の盤で遊ぶ将棋
花札:要領はかるたに似ていて、手札と同じ月札を山札から選んで自分の札に
麻雀:山牌から1つ牌を取り手牌から1つ捨て、役を作る
まとめるとこんな感じですね。
一部ゲームの説明が長くなりましたが、それだけ奥が深いゲームだということ。
覚えれば一生の趣味になるかもしれないですね。
コメント