この記事では整理収納アドバイザー1級資格保持者の私が、整理収納アドバイザーの資格の種類と取り方、整理収納アドバイザーとしての仕事の始め方について詳しく紹介したいと思います。
整理収納アドバイザーの資格や仕事に興味がある方に、参考になれば幸いです。
整理収納アドバイザーとは、ハウスキーピング協会が主催する、2003年にスタートした比較的新しい資格です。
2019年9月現在の有資格者は、2級が123,789名、1級 が9,725名(協会発表)と年々、人気が増しています。
整理収納アドバイザー資格が画期的なのは、家庭という閉じられた空間で行われ、標準化が難しかった整理収納の仕事を普遍化し、また長い間不当に低く評価されてきた家事の価値をプロフェッショナルなスキルと捉え直したことにあります。
整理収納アドバイザーの資格の種類
まずは整理収納アドバイザーについての資格種類について分かりやすくお伝えしたいと思います。
各資格によって仕事の範囲や資格取得の難易度も変わってきます。
これから資格を受けようと考えている方には参考になる事があるかと思います。
整理収納アドバイザー資格には3級・2級・1級の他、より専門的な様々な資格がある。
整理収納アドバイザーの資格には、3級、2級、1級の他、整理収納アドバイザー認定講師、企業内整理収納マネージャー、収納環境プランナーや時代のニーズに応じた新しい資格、介護環境整理アドバイザーなどがあります。
ここでは、整理収納に関するベーシックな知識が学べる3つの資格についてご紹介します。
✔3級
[aside type=”boader”]
3級はモノの整理、時間の整理、心の整理を含む整理収納に関する様々なテーマについて学ぶことができます。
整理収納とひとことで言っても、実は色々なテーマが対象になるので、自分の興味のあるテーマに絞って集中的に深めることにより、学んだその日から実生活に活かすことが出来るのが特徴です。
[/aside]
✔2級
[aside type=”boader”]
2級の講座では、整理収納の基本的な考え方、具体的な整理方法、実践するためのノウハウを学ぶことができます。
たった1日とも言える講座ですが、実はこれまで習ったことのない整理収納についてのベーシックなルールや実践方法を学んだ後は、自宅やオフィスが少しずつ片付き始め、数ヶ月後には見違えるほど居心地の良いスペースにすることも可能です。
[/aside]
✔1級
[aside type=”boader”]
1級は整理収納のプロフェッショナル としての資格で、2級で得た基本的な知識をもとに、整理収納についてさらに広く深く学びます。
1級の資格を持つことで、整理収納の考え方、方法を広く社会に伝え、その価値を広げる整理収納アドバイザーとしての活動をすることができるようになります。
[/aside]
整理収納アドバイザー資格の取り方
整理収納アドバイザー資格3級、2級、1級の取り方についてご説明します。
3級の取得方法
3級の取得方法は2種類、講座の受講もしくは、通信講座での取得も可能です。講座は全国各地で行われ、講師によってテーマも様々なので、何度受講しても楽しめます。
通信講座はN-Academyというオンラインコースで、1時間16分09秒の講義動画を視聴、ダウンロードで入手可能なテキストで学び、課題添削の後、ライセンスカードが発行されるという流れです。
2級の取得方法
2級は全国で開催される丸1日、約6時間の講座を受講することにより取得できます。
会場により、時間帯は多少前後しますが、朝10時から午後5時の開催となり、やや長丁場ながら、個性豊かな講師の魅力的な講義とグループワークにより、楽しく有意義な時間の中で、整理収納に関する基本的な考え方、ノウハウを身に着けることができます。
1級の取得方法
1級の資格は整理収納のプロフェッショナル であることを証明するため、取得には上記2級資格の取得、準1級認定講座の受講、1次・2次試験に合格する必要があります。
準1級定講座は2日間、約6時間の講義になります。1次試験は約2時間の筆記試験、もしくはCBTと呼ばれる全国260箇所にあるCBTテストセンターでコンピュータ上での受験を選ぶことができます。2次試験は180分、3時間に渡って行われ、内容はプレゼンテーション式の実技試験となります。
資格取得の為のサイト紹介
実際に資格取得となると学生の方であれば学校に通いながら勉強も出来るので割と時間に余裕があると思います。
しかしながら社会人は隙間時間に独学をしてという方法が多いかと思います。
でもなかなか合格できないという方には下記サイトに登録してカリキュラムを実践していくことで資格取得ができる仕組みとなっております。
独学が一番コスパがいいですが早く資格を取り仕事を受注した方がコスパや時間の使い方は受講する方がいいかもしれません。
整理収納アドバイザーの資格取得サイトは下記です。
是非参考にして頂ければと思います。
整理収納アドバイザーの仕事にはどのようなものがあるか?
資格取得を目指している人や既に資格を取得しているけど整理収納アドバイザーとしての仕事はどんな種類があるのか?について紹介をします。
是非参考にして頂けますと幸いです。
対個人サービス
整理収納アドバイザーの仕事として最も一般的なのは、個人宅を対象にした整理収納サービスです。
基本的には、顧客のご自宅の収納のお悩みについて話を聞き、何を目的に、収納を通してどのような生活を実現したいのかを明確にした上で、収納計画を立て、お客様と一緒に収納のシステムを構築していくのが個人を対象にしたサービスです。
この場合の時間や費用は、対象とするスペースの広さや物の量、目的や顧客の状況、またアドバイザーによって千差万別です。
より満足して頂けるサービスを提供するためには、サービス内容を明確にして、自分の価値観、方向性が伝わるようなブログなどを公開し、自分の個性を明確にすると、お客様、アドバイザー共に納得のいくお仕事ができます。
対企業サービス
オフィスや工場、レストランやカフェなど、対企業へのサービスを得意とするアドバイザーも存在します。
個人宅との大きな違いは、収納場所を共有する人の数の多さです。
考え方や感じ方、価値観の異なる様々な人にとって分かりやすく、時間が経過しても秩序の保てる収納システムを持っている職場は、長期的には生産性、効率性に大きな影響を及ぼすことが分かっています。
収益を上げて成長し続ける会社の社長の机の上には無駄なモノが置かれていることはなく、常に片付けられ、余裕が感じられるとも言われることからも、整理収納が職場においていかに重要なのか、理解できると思います。
対企業へのサービスに関する時間や費用も、対顧客サービスと同様、サービスを提供するスペースの規模、物の量や、アドバイザーによっても、異なるのが現状です。
講演・ワークショップなど
整理収納アドバイザーの仕事としては上記の他に、講演やワークショプの主催などもあります。
整理収納は生活に密着した仕事なので、講師の特徴が出やすく、自分の得意な分野を持って活躍することができます。
小さいお子さんをお持ちの方なら、子どものおもちゃ、すぐにサイズアウトしたり、年の離れたお子さんの服の収納に特化しているアドバイザーもいらっしゃいます。
親の家を片付けた経験のあるアドバイザーは、ご自身のご苦労をもとに、終活世代のアドバイザーとして活動されていたり、また、ワーキングマザーであれば、家事の時短を実現するために、どんな収納の工夫ができるかなど、自分の人生の経験が人の役に立てるというのが大きな魅力であると言えます。
講演やワークショップのお客様がそのまま、クライアントさんに繋がるケースも多く見られます。
アドバイザーとしての仕事の始め方
今すぐに仕事を始めたいと思われている方には下記で紹介するような仕事の受注の仕方になるかなと思いますので是非やってみてほしいと思います。
友人・知人の口コミ
整理収納アドバイザー1級資格を取得して、アドバイザーとして仕事を始めようと思った時に、まず考えられるのは友人・知人を通しての口コミではないでしょうか。
収納に悩んでいる友人の家を対象にサービスを提供することで、トレーニングになり、ビフォーアフターの写真を撮って、サービスの具体例を重ねることもできます。
きれいになった収納を見た友人知人の、そのまた友人・知人から依頼が舞い込み、徐々に仕事にしていくというのは、多くのアドバイザーが通っている道です。
ブログを通して顧客を獲得する
友人・知人の整理収納を体験して、自分自身の経験値を増やし、自信もついてきたところで、ブログなどを使ってビフォーアフターの写真を公開、整理収納アドバイザーとして、広く顧客の獲得を目指す、というのが次の流れになります。
友人・知人からであれば、率直なフィードバックをもらいやすく、自身のノウハウの蓄積もでき、失敗からも学び、様々な顧客の悩みに答えられるようになっているので、自然にアドバイザーとしての仕事ができるようになります。
整理収納アドバイザーの仕事の始め方は?【初心者必見】まとめ
整理収納アドバイザーとしての仕事の始め方について、詳しくご紹介しました。
整理収納について、子どもの頃からしっかり習ったことのある人は、実はそれほどいらっしゃらないのではないでしょうか。
整理収納には基本的なルールがあり、基本に則って取り組めば、どんな人でも身に着けることのできる生活に役立つスキルです。
多すぎるモノに悩む人の多い社会で、整理収納アドバイザーとして、そのスキルを伝える仕事は、これからますます必要とされています。
もともと整理収納が得意な人より、苦手だった方のほうが、苦手意識を持っているクライアントの気持ちが理解できて、より向いているという意見もあります。
この機会に、まずは整理収納アドバイザー2級を目標に、整理収納を学んでみてはいかがでしょうか?
コメント