呪術廻戦ネタバレはこちら

戦場の絆格闘天国だけじゃないニューヤークステージの活用法!

戦場の絆を初期から長くプレイしている、かつて夢中になってプレイした兵士には本当に馴染みのステージです。

両軍どちらもホームの様に思っているはずです。

廃退した都市的雰囲気なので影があり隙間ありの格闘機にとっては天国のようなステージだといわれています。

それだけではないニューヤークステージの活用法を思い入れたっぷりに紹介します!

スポンサーリンク

目次

ニューヤークのバックグラウンド

 

ニューヤークといったらジオン!いや坊やガルマ・ザビです!

ガルマは本当にいい子でした。(涙)

シャアの陰謀により「謀ったなシャア!」の有名なセリフを残して軍人らしく散っていく場所です。

戦場の絆ではニューヤークの象徴のようなドームの中に隠れていたホワイトベース(木馬)を討つべく逆に返り討ちにあってしまうのです。

ニューヤークはガルマの婚約者である前市長の娘であるイセリナがいるところでもあります。

 

全く余談ですがガンダムシリーズはなんだかんだ女性との絡みがあるのでやはりただのMS戦、戦争アニメではない気がします。

とはいっても他の女性キャラのようにしつこく登場するわけでもなくここから去っていくのですがイセリナは。

ニューヤーク格闘天国の理由

 

戦場の絆における格闘機カテゴリーの機体は敵に与えるダメージの大きさがその最たる特徴ですがその名の通り格闘武器を駆使しての働きなので近接戦を得意とします。

関連記事 【戦場の絆】カテゴリー別機体特性と役割一覧【基本編】

つまり敵に近づかないと始まらないのです。

だからといって斬る気満々で真っ向から向かっていっては的になって撃たれまくっておしまいです。

そこで格闘機はどうするか!

 

フワジャン

有効な手段ですがいつか着地します。

関連記事 戦場の絆において必要不可欠技術!フワジャンの有効性について

 

歩く

特に斜めに歩くのが有効です。弾に当たらない、距離を詰められるからなどから。

ただ時間がかかります。

 

隠れる

初心者だったので某有名プレイヤーにどうしたらよいか聞いたところ

「隠れながら移動」

そうですニューヤークは隠れる遮蔽物であふれかえっているのです(笑)

ビルが乱立していて攻撃すると崩れたりもします。マップが変わるの面白い♪

変わってはいませんが。

上手な射撃ができる人は関係ないのでしょうけれども逆に他のカテゴリー機体は個人的に無理です。当たる気がしない。

隠れて近づき放題斬り放題!それが格闘天国と言われるゆえんです。

乱戦もよく起こりますが、うかれすぎて(私だけ)逆に斬られまくられないように、気がついたら何回も落ちてる!というのは避けたいですね。

 

ニューヤークステージの活用法

 

ニューヤークは先に述べた特徴の他にビルが乱立していたり、ハイウエイが通っていたり水中でも敵と対峙します。

普通の一都市から人が消えMSが戦闘を繰り返し、くすぶる炎から立ち上る煙以外温もりのない廃墟のような様相です。

戦場の絆ではどのような使い方をするのでしょうか。

ビルが乱立していること、いわゆるひな壇ややドームなど高さがでる建物が多くあるので高低差が生まれます。

 

射撃、狙撃武器の練習に適していますよね。

それなのでニューヤークは高いところに上るフワジャンや角度を測って色々なところから拠点等を狙えるノーロックの練習にもってこいな戦場であり、逆にできないと戦えない戦場なのです。

関連記事 戦場の絆タンク砲撃ノーロックのやり方!理由と効果について

みなさんの声を拾ってみました。

王道と書かれるあたり基本を感じますね。

特にニューヤークが好きという意見はありませんでしたが(私は好きです)

どこでも面白いことは確かです。

強者もいます。

格闘機に乗りますが比較的どのカテゴリーの機体に乗ってもあまり非難されないステージな気がします。

 

まとめ

 

意外と長くプレイしている気がしますが、右も左もわからないで戦場に出て覚えたり試したり一番必死で臨んで楽しんだステージな気がします。

他のステージではありえませんが(え)前を向いたまま後ろに下がれるマップを理解した動きが取れる個人的に一番頭に入っている戦場です。

ニューヤーク以外は敵に背を向けて逃げます(笑)

それゆえにニューヤークを思うと波状攻撃の音が耳をかすめるのです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

関連記事 戦場の絆盛り上がる人気BGMランキングベスト5!  

「呪術廻戦」が読めるおすすめアプリ

\累計6,000万部突破/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次