呪術廻戦ネタバレはこちら

戦場の絆階級の種類と昇格・降格条件!効率よい昇格方法はある!?

アーケードゲーム戦場の絆の個々に入るポッドの傍にターミナルがあります。

そこではプレイ後カードを通したり、自分や他のプレイヤーの戦闘リプレイが絶えず流れています。

ちょっとみるとそれぞれのプレイヤー名の他に大将とか大佐とか立派な階級がついているのです。

戦場の絆は軍属して戦うゲームなので階級がつくのです。

プレイしてみるとわかりますが階級によって音声も変わります(笑)

悲しいことに昇格するばかりではなく降格することもあります。

どうせなら立派な階級になってみたいですよね!

効率のよい昇格方法も調べてみたので参考にしてみてください。

 

スポンサーリンク

目次

戦場の絆階級の種類

初プレイ時はなんと民間人からスタートです(笑)

ガンダムはとことん民間人というフレーズが好きらしくなにかというと民間人、民間人といいます。

詳しくあげていきます。

 

新兵

民間人、二等兵、一等兵

マッチングも新兵同士かバンナムと呼ばれるCPU戦になります。本当に基本の動きに慣れていきます。

 

下士官

伍長、軍曹、曹長

少し敵や、拠点を攻撃したりしていきます。

 

尉官

少尉、中尉、大尉

一番熱いクラスです。

 

佐官

少佐、中佐、大佐

本当に上手い人はここにいます。

 

将官

准将、少将、中将、大将、元帥

言わずもがなプロ達です。

 

以前は将官クラスに准将、元帥はありませんでした。

今は尉官クラス以上はレベルがさらについていて、3段階あがらないと次の階級にはあがりません。降格もレベルを一つずつ落としていきレベル1で降格すると下の階級のレベル3になります。

ターミナルを通して昇格、降格を経ないとプレイできません。

降格止めもあります。

以前は降格しているのを認めたくない、晒したくない、その階級にいたい(特に大将)がためにターミナルを通さずプレイすることができました。

そのため各軍一大隊につき大将は1人ずつのはずが何人も大将がいる!というおかしな現象がおきていました。

代わりにカードの使用回数限度があったのでいずれは降格しないといけないのですけれどもね。

戦場の絆階級分けの意味

階級分けの意味はもう狩ゲー押さえのためですね。

同じくらいの実力があるもの同士で戦いましょうというわけです。

将官クラス以上はSクラス出撃、それ以下はAクラス出撃でマッチングされます。Aクラスでも佐官クラスは佐官戦、尉官クラスは尉官戦と言われます。

 

ただ、上手い人はAクラスでも上手いですし、「なんか今日調子いい!」な日もあったりします。これは佐官クラス、尉官クラスレベルではないと判断されるとSクラスの出撃を命じられたり、昇格したりします。

大佐クラスとバーストするとSクラス出撃を命じられることは多々あります。

これはいわゆるマチ下げと言われる出撃です。(階級が違いすぎルプレイヤーだと上手い人は楽になるため)

結論的にいうと実力を明示するために階級分けはされているということです。

もちろんパラメータが勝利数によって色分けされていますし、尉官クラスにその色がなプレイヤーもいるので勝利数だけではありませんが一概には言えないところでもあります。

もう一つ、先に書きましたが指示の声が上官になると敬語になります(笑)

戦場の絆昇格・降格条件と効率のよい昇格の仕方はある!?

なんでもそうですがプレイしていけば昇格したい気持ちもでてきますよね。

やっぱり上官はそれなりに上手なので対戦もしたいです。

プレイヤーにはレベルゲージがあって戦闘の結果ポイントで400から始まり800ポイントに到達すると次のレベル、階級にあがります。

戦闘の結果のポイントはSからEまでランク付けされています。簡単に言うとその戦闘で敵または敵拠点にどれだけダメージを与えたかでポイントもランクも決まります。

ポイントに余裕があればたとえEを獲ったとしてもすぐに降格にはなりませんが連続して獲るとかなり危険です。

逆にSを獲るとどうなるかといいますと、もちろんポイントもたくさんもらえるので昇格する可能性が高いですが、特別昇格といって3段階あるレベルではなくて階級があがることがあります。

本当は佐官レベルの実力があるのに不運にも尉官レベルに降格してしまいましたが尉官戦を続けていたらSを獲りやはりあなたは佐官です!というように判断されて階級があがるといった具合にです。

実は同じ時間同じレベルの人が集まりきるという事の方が珍しいくらいなので、マッチングでは色々なレベルの人が集まりますよね。

バランスをとっているようで微妙な差があったりもします。その差を埋めるべく加点ポイントがあるのですがこれは今のところどのような基準があるのかわかっていません。

その上で効率的に階級をあげる方法を個人的見解で二つあげてみます。

 

勝率を上げる

戦闘結果で同じランクをとっても戦闘に勝利した場合と敗北した場合では得られるポイントが全然違います。

やはりチームが勝ってこそのポイントなのですね。

そのためには連携が必要なので上手な人、そうでなくてもかまいませんがバーストしてインカムで意思疎通をはかりながらというのもありです。

 

編成を考える

自分が何型に乗るかを決めるということです。できれば基本的な動きができるカテゴリーを最初に選ぶのがベストです。

それとタンクを入れた編成にしたいですね。

担当がいないとなかなか乗り手がいなくて決まらないままアンチというのも勝てないわけではありませんが、あくまで個人的意見としてつまらないです。

加えていうなら好きなカテゴリーがあっても編成を考えたら少し控えることもあるかもです。4対4の戦闘で4体ともタンクでは戦えないということです。

基本的には好きな機体に乗ったらいいと思いますが勝ちにこだわるのなら一考かなと思います。

数をこなす必要性はありますが手っ取り早く昇格する有効な方法はこれだ!というのはありません。

やりすぎると戦犯扱いされますしね(苦笑)

まとめ

プレイし始めた頃から何度も昇格、降格を繰り返して今に至ります(笑)

嬉しかったりブルーになったりしますが面白くて楽しいので実は階級はあまり気になりません。

数をこなせば色んな事ができるようになって心に残る戦闘ができたりします。

階級も自然にあがってきますしAクラスだって戦闘自体はかなり熱いです。

絆を楽しんでもらいたいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

「呪術廻戦」が読めるおすすめアプリ

\累計6,000万部突破/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次