戦場の絆は仲間とコミュニケーションを図って戦略を練り絆を感じて勝敗を決する対戦型ゲームです。
コミュニケーションをとる方法はいくつかありますがすぐに使えるのがチャットです。
より伝えやすいのが色々制限はありますがボイスチャットですね。
最も有効なのがインカムで直接話すことです。バースト時に限りますが。
シンボルチャットだけなら必要ありませんがインカムは必須アイテムといえます。
何しろポッドに備えつけられている店舗もあります。多分最初は設置しているのですがプレイ中にキレたり(?)劣化してなくなってしまったり、壊れてしまってそのままというところもあります。
マイインカムを用意して出撃するのが望ましいです♪
どんなものがあってどんな使い勝手か紹介したいと思います。参考にしていただけると嬉しいです。
インカムの種類
メジャーなところから紹介していきたいと思います。
片耳タイプ
久々に #戦場の絆 用のインカムを製作。前回作ったのが結婚前の現役の時だから7~8年振りかな( ̄▽ ̄)
— tomy_s_wind (@XB781) January 18, 2019
好きな機体の #ブルーディスティニー1号機(絆で使いこなしてたかは別)をモチーフに、追加装備は考えずにリペイントのみ。
分解に一度失敗し、インカムと共に心も折れたのは秘密(笑) pic.twitter.com/4r7TEXbmJw
これは素晴らしいですね♪めちゃめちゃ凝ってます。
戦場の絆用にインカムならず、ちっちゃいインコカムを作ってみた✨(笑) pic.twitter.com/sNVPOKFAqb
— トシ麿🎌 (@toshimaro222) October 27, 2014
オーソドックスなのはこの形です。
今日色々あって戦場の絆しないでバースト用のインカムだけ買ってきたんだがこれ使えるのかなー?
— ノォル (@L_osmsk) May 13, 2017
こちら、索敵報告求む pic.twitter.com/ovQybf9IJd
少し重厚ですね。IDバースト時はないとお話になりませんね。
どちらかというとマイインカムの型ですね。お店に設置されているので片耳タイプは見たことない気がします。
利点は手軽で気にならないインカムしてる感が少なくてよいです。
難点は人によってはサイズが合わないなどで上手くフィットせず外れやすかったり耳周りが痛くなってしまうところです。
安価なのでマイインカムまずはこれ!というところではあります。
両耳タイプ
もう暗くなってきましたね。テクノワールドちゃんと開いてますよ!昨日お客様に「使って下さい!」とインカムを頂いたので戦場の絆にセットしておきました。イヤホンジャックは抜き差しを繰り返すと壊れやすいとのことなので、是非備え付けのインカムをお使い下さい。 pic.twitter.com/9xpqMvt1et
— 奥州テクノワールド【公式】 (@technotectec) December 19, 2016
戦場の絆、インカム新品交換いたしました。
— サードプラネット島田店 (@shimada_3rd) November 27, 2016
是非とも御遊技下さい。#サードプラネット島田店 #戦場の絆 pic.twitter.com/TpY0OMPtfn
お店は大体この型ですね。
戦場の絆 myインカム! pic.twitter.com/sizFn05tLn
— Yuto. (@gundam624ns) August 13, 2015
こちらは両耳タイプとみせかけて片方しか耳はなく、もう片方は支えになっています。個人的にはこのタイプが耳に負担がなくて連闘可能です。(どんだけ)
キャラタイプ
無線インカムつけてツーリング行くと絶対ガンダムごっこが始まる pic.twitter.com/Uf6EFV8TAs
— 空冷エンジン(水冷2st NSR) (@d18d72a8a0d5452) December 4, 2015
インカムというとバイク用のを想像する方も多いですね。
インカム装着完了。
— MatsuiShinya (@ShinyaMatsui) March 14, 2019
音質は値段なりですね。
スピード出すと風切り音で聞こえなくなる…
コレはメットのせいかな?
iPhoneとペアリングで音楽も聞けるけど、集中力が削がれるので退屈すぎる時だけにしとこう。
実は二台買っといた。
ガンダムMKⅡのバルカンポッドっぽいデザインは好きです。 pic.twitter.com/XtQbpFxKf8
このタイプは現場では見たことはありませんがこだわりが見えます。
SENAインカムです。
— もずく@スカウォ→トワプリ (@1975mzk) January 18, 2018
私のだってわかるようになぷすくん(笑)
ガンダムみたいでかっこいいよねこのインカム pic.twitter.com/0KggykXn9E
言ってることはなんとなくわかります(笑)
降谷さん仕様のインカム。
— 優衣@七色の声を持つKP特化型Vtuber (@yui_sugita) June 23, 2018
色違いしか無いので、塗る←
撮影じゃないから、とりあえず色変えれば良いやぁ的な適当加減です。
スプレーだと準備が大変なので…お世話になります、ガンダムさんっ! pic.twitter.com/is30HE86u7
色がいいですね。こうなると職人域。
【コスプレ】ガンダムSEEDより、ミーア・キャンベルの衣装が入荷致しました!レオタードがセクシーな歌姫衣装は滅多に入荷しないレア衣装!造形が綺麗なインカムもセットです(^w^)(^w^) pic.twitter.com/tk3mDhVxOl
— K-BOOKS コスプレ館 (@kbooks_cospre) January 28, 2015
今でこそありませんが女子はオフ会後コスプレして絆プレイすることが多々ありました。
いつも使ってるインカムみつからねぇ・・・とりあえず戦場の絆で愛用しとったハロ型インカムで代用
— 玲さん (@rei_mikanagi) May 14, 2011
画像がないのがとても残念です。
ピンクと緑両方持っていました。専用のケースに入れて常に持ち歩いていました。
個人的にこれが一番使いやすくてかわいくてしかも当時UFOキャッチャー等で入手できたので安価でもありました。
インカムのメリット
戦略型対戦ゲームの戦場の絆ではもちろん言葉による意思疎通が一番望ましいです。主流の6vs6戦で同店舗6バーして全員インカム使用していればこれ以上の作戦会議はとれないでしょう。
チャットは一切なくなると思います。必要ないので。
6バー未満のバーストやノラでのボイスチャットはシンボルチャットよりは伝達範囲が広いですよね。
- チャット選択の時間短縮
- 制限や操作がいらない
- 誰に何をいっているかすぐにわかる
楽しいです。
https://twitter.com/suragumania/status/1193126832930865152?s=20一回試しに行ってみるのもアリかも..ちょうど戦場の絆Ⅱも出るらしいし
— ヒロヤス (@cyQ7kaz40duf9Lx) February 20, 2020
というかインカムもあったんや..すご..
(ガンダムの世界観を実際にコックピットで体感出来るのめっちゃ興奮しそう)
格ゲーじゃないですけど、戦場の絆とかもインカムで通信しながらワイワイやれるのもあって人気でしたしね。やっぱりストイックに一人で修験者みたいに上を求め続けるだけってのって絶対心に無理が来ますよね…
— スーさん (@su_retro_space) February 16, 2020
なかにはインカムが苦手という方もいらっしゃいます。
言葉(チャット)だけで伝わったり、絆を感じることももちろん可能です。
ずっとインカム無しでプレイしている方とも絆のことで楽しくお話することもたくさんありました。
あればより深くということでお店やポッドに備えついているなら使ってみようかなくらいでよいと思います。
マイインカムでバースト
マイインカムは先に書きましたがハロ型のと片耳タイプを用意していました。
お店には設置されていましたが、聞こえるけど届かなかったり、ジャックが壊れていたり、何かしら不具合があってということもあったのでインカムを用意したのはかなり早かったです。
気が利く友人がインカムと勝手にパイロットネームを入れて作ったカードを手渡してきて初戦からインカムバーストスタイルだったからです。
朝練ももちろんそうですし、昔は夜も12時を過ぎると店内対戦はできたので夜練したりで本当に耳に負担のないものを!と真剣に探していました。
そしてごくごく最近ですが、遠征で知り合ったプレイヤーが久々にホーム付近に来るというので超有名プレイヤーがそのプレイヤーの方の分も含めインカムを新調しプレゼントしてその日一日絆プレイをしました。
関連記事 戦場の絆なんでもあり!?スパルタ暴言大将から学んだ実体験戦術!
ここまでとはいいませんが素敵な関係だと思います。
真似したいです。
まとめ
キャラものとはいえ出来合いのものをいつも持ち歩いていました。
調べていたら本当に凝ったものを持っている方がいて欲しくなりましたしとても嬉しいです。
紹介したツイッター文中にもありましたが戦場の絆2が制作決定したこともありますしまた新しいものをそろえて(形から入るタイプです)楽しみたいと今から燃えています。
[btn class=”rich_orange”] 戦場の絆2 [/btn]
新規でプレイされる方も、カムバックする方も増えて絆の魅力を堪能して盛り上がっていくことを期待しています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント