呪術廻戦ネタバレはこちら

戦場の絆盛り上がる人気BGMランキングベスト5!

ゲームの世界だけではありませんがBGMは気持ちを高揚させる効果大ですよね!

戦場の絆は戦闘ゲームなので場を盛り上げたり、乗り手になりきったり(笑)ひたすらMSかっこいい!だったり俺つえー!感を堪能したり。

BGMは必要不可欠要素です。

ガンダムはシリーズもものすごく多くて使用される曲もたくさんあるのでは?と思われがちですが、戦場の絆は基本連邦対ジオンなので支給される機体すら両軍どちらに?と議論されるくらい実は間口が狭いのです。

 

それでもこんな神曲が!という人気BGMを圧倒的独断で(笑)ランキング形式で絞りに絞ったベスト5で紹介します。

 

スポンサーリンク

目次

戦場の絆人気BGMランキング

早速いってみます!

第一位

哀・戦士

ジャブロー地上、地下

ジャブ地下はそうでもありませんがジャブロー地上のそれもジオン兵はガウから降下して戦闘に臨みます。

もうそれだけで震えます(笑)いや、シビれます。

ジャブローはスタートだけでいい!

歌うは神曲を連発の井上大輔さんです。

連邦がなんと言おうと第一位はこれしかありません。

 

第二位

嵐の中で輝いて

ヒマラヤ 鉱山都市

第08MS小隊の主人公シロー・アマダアイナ・サハリンの有名なお気楽シーンからヒマラヤで使用しているようです。

歌は抜群にいいです。

そしてヒマラヤだけど宇宙じゃないからとグフカスに乗りたくなってしまうのです(笑)

ノリスが主役です(嘘)

あくまで泥臭く、いや土臭くでしょうか。本物のMSに乗ることになったらこんなリアルがあるのだろうなと思わされる作品です。戦場の絆に最も近いのはこの作品だと思います。

[btn class=”simple”]第08MS小隊[/btn]

 

第三位

めぐりあい

ア・バオア・クー

神曲の中の神曲 ガンダムシリーズの神曲と言われています。第一位の哀・戦士も歌っている井上大輔さんが歌っています。

またステージがア・バオア・クーというところが(というかここしかない)泣けます。

これは本当にいい曲で歌詞が切なすぎるのです。

 

第四位

MAN OF DESTINY

アイランド・イーズ トリントン基地 グラナダ

とてもカッコいい曲です。

楽しくて愉快な曲は流れるわけもありませんが戦場の絆は一兵士、ソルジャーらしく刹那かっこよさがそこはかとなく流れる曲が多いです。

実は恋愛もの!?という内容の歌詞もありますが(苦笑)

MIOさんという女性シンガーが歌っています。

 

第五位

波状攻撃M-18

ニューヤーク

独断と偏見のゆえんたるランキング!ということでお許しください。

戦場の絆といえばニューヤークなのです(笑)

この曲が流れると勝手に格闘祭りが始まる様な、とにかくひな壇やドームめがけて前進しなくては!と思ってしまうのです。

歌詞はありません。

タイトルも調べるまで知りませんでした(笑)

THE戦場の絆です。

 

次点:BEYOND THE TIME

逆襲のシャア30thバトル

震えが止まらず涙まで流れてきそうです(病)

この曲は反則すぎます。特にジオン兵には。

TM NETWORKが歌っていますね。やっぱりすごいですこの方達。

恋愛系の歌なのに宇宙で聴くといいなんて!

 

戦場の絆人気BGM口コミ

あまりにも偏りすぎた意見もジオン贔屓もよくないと思いますので、他のプレイヤーさんたちの声もあげていきたいと思います。

 

いきなり廃人度高くていいですね。両名共感します。

関連記事戦場の絆ジオン軍最高使い勝手機体ザクⅱ改!魅力と立ち回りについて

https://twitter.com/ms06s_zaku/status/1204976063425630208

 

とにかくこだわりがあります。

それにしても「いつか空に届いて」は人気ありますね!嬉しい♪

 

 

わかります(涙)

 

まんざら独断偏見過ぎではなかったようで安心しました。

いい曲は誰が聴いても感動するのですね。

 

まとめ

懐かしい曲が流れていると当時の自分を思い出すことはよくあることですね。

大好きでよく聴いた曲だからこそのこともあれば常に傍にあった曲だったという理由もあります。

プレイヤーの方々の意見の中にもそんな声がありました。

共感するところがたくさんありました。

また何年か後に自分も思い返したり懐かしく思う日が来ると思いますが大好きで常に傍にあった両方の理由で思い出したいものです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

関連記事 戦場の絆ジオン軍格闘機青い巨星グフの魅力!

 

「呪術廻戦」が読めるおすすめアプリ

\累計6,000万部突破/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次